群青のマグメル ~情報収集と感想

『群青のマグメル』と第年秒先生を非公式に応援

群青のマグメル第42話感想 ~拾人者の歩む道

2017/08/27 翻訳について下部に追記

第42話 出会い 24P

追記 原題:又零之刻 (直訳:ヨウとゼロの時間・軌跡)

 

『群青のマグメル』第4巻が7/4(火)に発売されました

www.shonenjump.com

 

 ゼロの過去は「超能力者・超人の悲哀もの」として必要な要素が的確かつ王道的に押さえられていて、短いながらも胸に迫る描写となっています。揺るぎない表現力と積み重ねられたゼロというキャクターに対する愛着とが、定石的であるが故のストレートな切れ味を高めています。6P1コマ目の天井と設備の描く曲線の悪夢的な効果と7P1コマ目の表情が示す闇はとりわけ強い印象を残します。また読者にとっては当然となりつつあった構造者というものがやはり異端の存在であることが再提示されます。

こうした酷薄で弱肉強食な『群青のマグメル』の空気感の中で活きるのがヨウの空気の読まなさです。どんな状況でもどんな出自の相手でも普段と何の変わりもなく接せるという常人離れしたヨウのマイペースさは、単に身体能力や構造力が高いこと以上に今回だけでなく今までも多くの相手の救いとなってきました。こうした資質こそが優れた拾人者の能力でもあるのでしょう。ヨウを慕い続けたゼロとの想いが理解できるようになった時に、私たちもヨウという人物の魅力を改めて感じることが出来ます。そしてヨウに拾われたことがゼロへの救いであったように、ヨウにとってもゼロを拾ったことは拾人者へ進むことを決意させる最終的なきっかけとなり人生の転機となったのです。ヨウの初めての拾人者としての仕事の相手こそがゼロでした。

その一方で改めて描写されているのが、ヨウの強さと価値観の恐ろしささえ抱かせるほどの人並み外れぶりです。ゼロに死を感じさせた強大な怪物を本能的に従わさせる程に強力で、無情な大人を一切の呵責無く打ち倒す、そんな12歳前後の少年であったヨウ。普通ならばやっと小学校を卒業したかどうかの年齢らしい顔立ちの幼さと、敵と見なした相手へ向ける態度と眼差しの冷淡なまでの老成。今回の乾ききった眼差しと「人を人として扱わない奴は… もう人とは呼べないね」という台詞で思い出されるのが、第4話でクリクスの兄と対峙した時の姿です。その時にヨウは皮肉にもクリクスの兄から「本当に人間か!?」と毒づかれてもいました。今回は意図的に殺害するほどには激怒していないでしょうが、ヨウは彼が必要だと判断した時には我を忘れずとも人を殺す判断ができます。できてしまうのです。ヨウは拾因に出会う前には既に人を殺したことがあったのかもしれません。いつもは明るく振る舞うヨウだけに、ふと覗かせる深淵には心から肝が冷える心地がします。そして物悲しくもさせられます。ただ、ヨウへ向けられる「人間離れ」しているという評価とは、逆説的に彼が紛れもなく人間だということを物語ってもいます。本当の怪物にはわざわざ人間でないと見なす必要などありません。拾因が最後に拾った人間こそが、最後の拾人者としての仕事の相手こそがヨウでした。

最後の場面でヨウは5年前にゼロと出会ったときと同じように2人でこの先へと続く道を進んでいきます。ヨウにとっては5年前だけでなくそのさらに5年前、拾因と出会って共に歩むことになった時を思い起こさせられるような道のりであるのかもしれません。ゼロにとっては5年前よりもむしろ一時的に先取りした5年後と本当の5年後が気になる道のりであるようです。そして2人に未来があるならば、ヨウが主人公として彼の素質を十二分に発揮していけるのならば、この先も「5年後」は何度でも訪れて何度でも共に踏み越えていけるはずです。

 

今回少々勿体無いのが日本語版だとゼロのヨウへの呼び方が「ご主人」になってることで「主様」からの変化があまり意味のないものになってしまっていることです。中文版での呼び方は「少爷(坊ちゃん・ボンボン)」なので、単なる主従関係・隷属関係から開放されたことがはっきりしてるはずです。お金持ちっぽくて好ましいというヨウの言い分もよりしっくりきますね。

 

翻訳について

中文版の『拾又之国』の第42話を確認しました。

ゼロが虐待を受けた「主様」は中文版では「主人」です。中国語の「主人」は物体・家畜の所有主という意味合いが強く、作中でもゼロが「财产(財産)」扱いされていることが幾度か明言されています。

ゼロが忠誠を誓うべきとされた「未来の主」である神明阿一族を表すのは中文版では「未来的主人」・「真正的主人」です。

そして中文版ではゼロが「新主人」と見なしたヨウにそれを断わられ「少爷」と呼ぶように提案されることで主人・所有主がいなくなり、「零号」でなく「阿零」と呼ばれて1人の人間としての自由を手に入れるという流れになっています。それが日本語版ではヨウが「ご主人」と呼ばれていることで伝わりにくくなっているのは残念です。

また、中文版で「找到你…… 然后…… 就一直守护你哟……。」、日本語版で「君をみつけて… ずっと守ってって…」となっている台詞は中文版の第31話の「若遇到那个人,就一直守护下去。」を受けたものだとわかりました。

この第31話の台詞は日本語版では「もしあの人を見つけたら その時は頼むよ」となっています。しかし第43話の「もしあの人にあったら ずっと守ってやってくれないか」と元になる中文はおそらく同じでしょう。

前に出た台詞を伏線として活かすという面ではやや問題がありますが、新しい訳の方がより適切なニュアンスなので仕方がない面が大きいと思います。今となっては第31話での翻訳が悔やまれるばかりです。

群青のマグメル第41話感想 ~未来へ向かうために

第41話 バカンス 20P

追記 原題:去度个假吧 (直訳:休暇を過ごしに行きましょう)

2017/07/18 微修正

『群青のマグメル』第4巻が7/4(火)に発売されました

www.shonenjump.com

 

第34話から休載の間もずっと心配させられていたクーたち聖国真類の未来が前回でひとまず希望を持てる状態になったことで、今回は展開の進行に一息ついてのバカンスとゼロの掘り下げへの導入の回です。

まずこれまでの展開への区切りとして一旦トトと別れるのですが、その際のトトの言葉は再開後からだけでなく今までの『群青のマグメル』のストーリー全体の総括になっています。

トトがここでマグメルの冒険へのロマンと希望を語ってくれたことには、改めて目を覚まさせられる思いがしました。最近の展開では神明阿をはじめとした欲望や陰謀絡みでの征服戦争のためのマグメル探検がクローズアップされ、私の関心もそちらへ向きがちでした。しかし未知への憧れと挑戦とはやはりロマンが溢れるものであり、少年漫画が追うべき夢の形でもあるのです。

また、今回の救助に感謝するだけでなく、ヨウの拾人者という生き方そのものを肯定する見方を示してくれたことにもジンとします。ヨウは人界ではどの権力の庇護も受けず、マグメルに関わるほとんどの人間が選ぶ探検家ではなく、ましてマグメルで生まれた原住者でもなく、どこからも独立して孤立しているようにさえ見える時がありました。ヨウ自身が第8話で自分の生き方を「賢い人間にはなれそうにない」と自嘲気味に評したのも彼をより寂しげに感じさせました。ですがそれは一面的な捉え方に過ぎなかったのです。拾人者の仕事とはマグメルで失われかけた命を人界の家族の下へ帰還させることであり、マグメルへ挑みたいという冒険者のロマンそのものを絶やさないようにすることです。マグメルと人界の双方に関わり、繋がりを守ることこそが現在のヨウが選んだ生き方なのです。これまでだけでなくこれからもそうあるために、ヨウは今彼自身が全貌の見えない相手へ挑もうとしています。そんな時に同じくロマンの支えになることを選んだ人間から応援され、別れてからふと見上げて気付いた空の広さ。それは何もかもを包み込んでくれるようなものだったのではないでしょうか。

その先に待ち受けているお楽しみが今回のメインイベント、未来を先取りした姿のゼロとのバカンスデートです。画的にはまるで高校生同士のデートのようで、青春映画的なムードに溢れています。成長後のゼロの外見年齢は15、6歳。スレンダーな体付きではありますが、涼やかな目元はむしろ肉体以上に大人びた印象を与えます。すらりと伸び、程よく肉の付いた太腿が眩しいです。日本の学校の制服風のコーディネートは女子高生の印象を強く読者に植え付け、児童どころかコマによっては幼児に見えていたゼロのイメージを一変させてくれます。特にトレードマークだった子供っぽい猫耳カチューシャをシャクヤク風の花飾りに置き換えているのが効果的です。一方で色は違うものの、プリーツスカート・丈が短くて手元が隠れるほど袖が長い上着・首元のタイというコーディネートが黒い瞳のヨウと共にいたゼロとほぼ同じなのがニヤリとできていいですね。

ヨウにとってもこの成長は衝撃だったようでなかなか面白いリアクションを取っています。あからさまにヨウを異性として意識しているゼロとは違い、ヨウのほうはゼロを純粋に家族だと見なしていそうですが、もしかしたらこの件で少しは見え方が変わってくるのかもしれません。ただ周囲から色恋を向けられてもひたすら朴念仁なヨウなので、たとえ関係が変わるとしても終盤の終盤でのことにはなりそうですが。

そして話の焦点はこれまでほとんど未解明だったゼロの過去へと移っていきます。ゼロの実年齢が11歳であることと、5年前に拾因からの依頼によってヨウが研究所らしい人工島から救出したことが判明しました。ゼロは年齢こそ見た目通りの子供でいいようですが、やはり「ただの」子供ではないようです。おそらく成長は普通にできているのでサイボーグなどの類ではなさそうですが、例えばデザイナーズベイビーであるとか身体に改造を施されているとか特殊な英才教育を受けたとか、何らかの研究の対象となっていたようです。

また私がゼロについて気になっていたことのひとつに、黒い瞳のヨウと共にいたゼロよりも見た目は幼いはずのこちらのゼロのほうがマグメルの冒険や財宝に対する態度をはじめとして大人びた言動をすることがあったのですが、それはヨウの違いから生じた影響によるところが大きいようだとわかりました。まず、拾因への憧れからヨウの拾人者という仕事への自負がより強くなったことがゼロの価値観にも反映されているようです。またこちらのヨウは保護者が得られたことでかなり弟気質な部分が出ていて、そんなヨウと支え合ってきたことでこちらのゼロはこましゃくれた世話焼きの妹的な性格になったと推察できます。さらに、黒い瞳のヨウとゼロの出会いはほぼ不明ではあるものの、拾因の依頼がないことからそのゼロは研究所の外に出られた時期が遅くて精神的な成長の機会が少なかった可能性もあります。ここで2人のゼロの違いが念押しされたのは、オーフィスの病死が明言されたのと合わせて、主要人物が皆二重に存在していることのヒントを改めて強く示すためでしょう。

ゼロについて今私がちょっと気になっているのが拾因が自分で救出しなかった点です。これから共に生きていくことになるヨウに助けさせたかっただけかもしれませんが、何か別の事情もあるかもしれません。

他方で、ゼロの研究との直接的な関連は不明ですが、神明阿によるマナナンバスティオンでの人体実験の描写があります。この装置は第32話に出てきたものと同一のものです。長身の実の保存装置と連続して描写されることでコールドスリープの解除実験であるのが示唆されていますが、目を覚ました老人たちの正体とは何なのでしょうかね。

鬼の話 ~群青のマグメルにおける境界線

本日7月4日は『群青のマグメル』第4巻の発売日です。

www.shonenjump.com

というわけで『群青のマグメル』にまつわる小話をひとつ。鬼の話です。

牙牙格双魄、魉衣、魂寺、これらは本来の中文版でのクー・ヤガ・クラン、ミュフェ、デュケの名前です。全員「鬼」という文字が名前の中に入っています。彼ら聖国真類という種族には名前以外にも「鬼」を意識していると思われる描写が多く存在しています。その点について私見を述べつつ、中国における「鬼」が表すものについても紹介してみようと思います。

本題に入る前に、中文版での名前の話題ということでクーの幻想構造の名前についても触れておきます。「喰い現貯める者」は中文版では「真实收割者」といい、直訳すれば真実収穫者となります。しかし收割者とは現代中国語においては専ら「Reaper」つまり魂の収穫者たる「死神」の訳語として用いられる言葉です。そのため真实收割者の意味とは文字のままに捉えるよりも、魂と真実の収穫者、あるいは真なる死神と解釈するのが適当でしょう。

では本題に戻ります。まず「鬼」という漢字の成り立ちについては、下の部分が「人」の体を、上の部分が異形の頭部を表す象形文字とされています。それが指しているのが化物なのか仮面をかぶった巫師なのかについては意見が別れていますが、いずれにしろ通常の「人」と区別して表記する必要のあるものなのは確かです。人のようでありながらも人とは見なされず、異界と繋がる存在、それが「鬼」という漢字が持つ根源的な意味となります。

①妖怪としての鬼

もちろん鬼という漢字は中国伝来のものですが、日本人がこの字から真っ先に連想するオニという妖怪は日本で生まれたものです。まず、漢字が伝来する以前からオニという神秘的な存在の概念が古代の日本にはあったようです。オニという音の由来には諸説ありますが、目に見えない存在を指す「隠(おぬ)」から来ていたとするのが一般的です。そして中国での鬼という漢字には妖怪や不可思議な存在の全般を指す使い方があり、オニの音に鬼の字が当てられることになりました。その後に、時代の変遷とともに言葉のイメージが変化していき、平安時代には現在想像されるような頭に1本か2本の牛の角を持ち虎の皮の下穿きをつけているという姿が定着したと言われています。これは当時盛んだった陰陽道丑寅の方角(東北)を鬼門、つまり鬼の通り道としていたことから、鬼と牛や虎が結びつけて考えられるようになったためです。

中国にも伝統的な半獣半人の妖怪や角の生えた妖怪、鬼の字が入った妖怪は数多くいますが、やはりの日本のオニとは成立過程もイメージも異なります。ただ近年は漫画やアニメを通じて日本のオニを知り、「鬼」にオニの概念も重ねられる中国人はかなり増えたようです。頭部に角が1本生えていてそれ以外は人類とよく似ているという聖国真類の特徴は、日本の妖怪としての鬼を意識したものだと考えていいでしょう。加えていうならばデュケの上着は横縞ですね。

②異民族としての鬼

異民族を化物や獣の名で呼び表すことは世界各地で見られます。そして異民族・他部族を指して鬼と呼称していた例は中国にも日本にも存在します。
日本人の私が聖国真類を見ると、中国と言うか大陸のアジア的な民族の印象を強く受けます。

まず聖国真類の民族衣装の立襟で右前の合わせ(正面から見た左側)を飾りボタンと紐で固定するという特徴は、中国の西方や北方の民族でよく見られるものです。日本人がこうした服装として真っ先に思いつく旗袍、いわゆるチャイナドレスも元来は中国北方の少数民族である満洲族の民族衣装が基になったものです。

顔立ちも、漢民族として設定されているヨウや東アジア系の民族であるらしい未神明阿弥額勒迦(神明阿アミル)と比べると、彫りが深く目鼻立ちがしっかりしています。どちらかと言うと、現実に存在する西洋人の名前が設定されているエミリアやその父やルシス(路西斯・ルシウス)に近い系統であるように思えます。中国の西方部の民族は、古代から漢民族の王朝だけでなく中央アジア西アジアとも交流があり、コーカソイドの特徴も色濃く出た容姿を持っています。

またミュフェの現実構造の「忠愛の鬼兵」の首から上に頭がなく胴体に顔があるという特徴は、中国神話において黄帝に首をはねられた後も胴体を顔に変えて反抗を続けた巨人の神祇である刑天(形天)から着想を得たのではないかという中国の方の考察をウェブ上で拝見しました。

f:id:magmellblue:20170704191421j:plain


「刑天」(2017年7月4日 (火) 閲覧)『ウィキペディア中文版』より

https://zh.wikipedia.org/wiki/%E5%88%91%E5%A4%A9

刑天とは早い段階で漢民族の神話に敵役として組み込まれた神祇であるものの、元々は漢民族支配に抵抗する異民族や彼らの神を示していたと言われています。西南方に縁があるとされていることから、一説には西域人と関連のある存在だとされることもあります。忠愛の鬼兵のぱっと見の印象など『群青のマグメル』の最近過ぎる他作品から影響を受けていると思しい部分にはヒヤリとするところもありますが、こうした古代中国からの要素を感じ取れる要素も見つかるのはなかなか興味深いです。

外見的特徴だけでなく、私が本質的に中国の西方の民族の要素を感じるのは、中国にとって西方が古代から現代に至るまで「未知なる探険の地」としてある種の蔑視と裏腹の憧れを持って意識され続けて来たという点です。日本でも有名な伝奇小説「西遊記」は、妖怪・仙人・神々・如来など数多の神秘的な存在が跋扈し(漢民族の)人知を超えた探険の地である西方というイメージをこれ以上なくよく示すものです。またその基となった「大唐西域記」は唐代の訳経僧の玄奘が天竺へ赴いて仏教経典を唐に持ち帰った実際の旅を記した地誌であり、仏教の伝播の経路としての「聖性」も西域を語る上で欠かすことは出来ません。

同じく西域を扱い日本でも有名な中国文学に王維の「送元二使安西」という漢詩があります。西域へ使者として赴くことなった友との別れの名残惜しさをうたったもので、永遠の別れへの覚悟とも取れる響きがあるところに、当時の西域への単に物理的な距離とどまらない遠さが偲べます。

「西域」とは狭義には現在の新疆周辺を指す言葉ですが、広義には中央アジア西アジア、場合によっては地中海周辺のヨーロッパを指すことさえあります。このあたりの事情は、日本においては南蛮という言葉が、室町時代以降に九州そして東南アジアを経由してつながりを持つようになった西洋を指す言葉へと、冒険浪漫的なニュアンスを伴いつつ変遷していったことと似ているかもしれません。

西域は近代の19世紀から20世紀初頭にかけても、探険の地としての注目を世界中から集めました。近代において先進国が世界各地で植民地と覇権を巡って争う中、厳しい自然環境などによって久しく空白地帯となっていた中央アジア周辺は、最後の大規模な闘争の場として多数の勢力が秘密裏にあるいは公然と暗躍する地へと変貌を遂げたのです。またこうした探険による発見には学術上唯一無二となる報告も多数存在し、より一層世界中からの注目を高めることとなりました。地理学分野ではさまよえる湖ロプノールが、文化人類学分野では敦煌文書が特に有名です。日本からも世界に乗り遅れまいと、学術目的の探検隊が幾度も西域に旅立っています。ただし、当時の先進国による研究とは、植民地化を第一目的としないものであっても、地元住民を自分たちとは異なる「管理すべき対象」と見なしていた点で覇権争いと同様の意識の上に成り立っていた側面を考慮する必要のあるものです。

西域に対する中国人の複雑な感情を日本人でも理解しやすくしてくる言葉が「シルクロード」です。陸のシルクロード、特にオアシスの道が広義の西域とほぼ一致するだけでなく、シルクロードという言葉の持つ古代から現代へと続く浪漫、探険と発見、異郷への旅情といったイメージは、中国人が西域に抱く感情にある程度重なるところがあります。

ちなみにシルクロード最盛期の唐代を舞台にした武侠漫画『長安督武司』は中国における第年秒先生の代表作であり、西域人やその他の外番人(外国人)の描写が多数あります。特に興味深いのが、武侠作品においてはともすれば都合の良い敵役として描かれがちな西域人が副主人公、しかも主人公が所属することになる長安督武司という組織の司長を任じられた人格者として設定されていることです。基本的には少年漫画らしく複雑さを避けて派手さを重視したデフォルメの効いた描写がなされているのですが、彼が西アジア系かつ唐代の胡人のイメージをほぼ踏襲している点からペルシア(波斯)系交易民であるソグド人と推測できることやキリスト教徒らしいことなど、シルクロード好きならばたまらない描写も随所に盛り込まれています。唐とキリスト教とは意外な組み合わせと感じる方も多いかもしれませんが、ネストリウス派キリスト教つまり景教とは当時に西域人によってもたらされていた宗教であり唐代三夷教にも数えられています。こうした西域に対する知識の深さは流石本場の中国人作家ならではの強みです。

③死者としての鬼

以上長々と枝葉の部分を述べてきましたが、中国において最も一般的かつ本質的な「鬼」の意味とは、死者の魂、即ち幽霊のことです。人の姿をしながらも彼岸にありて此岸の者を誘う存在、それが鬼なのです。

拾因が世界を超えた先の異界で見つけたのは、おそらくもう死んでしまった「彼」と同じ姿をした子供の聖国真類です。まさしく過去の亡霊を見る思いがしたことでしょう。そして子供はその身に死神の構造を宿していました。

一方でクーにとっての拾因とは、初めて見た人類であり、つまりは境界を侵して入り込む異人そのものなのです。さらに言えば、その時の拾因は生者と呼べる状態だったのでしょうか?もし黒い瞳のヨウが自分を拾因として複製しそれに世界を超えさせる際に死亡したとするならば、拾因の魂とはどこにあるもので、そして生者の魂と呼んで良いものなのでしょうか?

越えてはならない境界を越え、人のようで人でない存在、「鬼」。本当の鬼とは一体誰なのか、それを教えてくれるのはただこの先の展開だけです。

 

おまけ

日本語版でのクーの構造名「喰い現貯める者(クラウド・ボルグ)」もきちんと考えられたものになっています。喰い現貯める者という漢字での表記が現実構造を吸収して蓄えるという幻想構造の性質を表しているだけでなく、そのまま読んでも「くいあらためるもの」という意味のある言葉になります。ルビもクラウドが「喰らう」と「クラウドストレージ」にかかっていて、「ボルグ」がアイルランド語で「膨張・腹」を意味します。モチーフも「ゲイ・ボルグ」と持ち主の「クー・クラン(クー・フーリン)」そして「マグ・メル」とアイルランド神話で一貫されています。完全な余談かつ私の勝手な思い込みですが、この宝具名もとい構造名だけ出来が頭抜けているので、翻訳スタッフの中にTYPE-MOONFateシリーズのクー・フーリンのファンがいる気がします。ちなみに「宝具」という言葉はどんな辞書にも載っていません。2004年発売の『Fate/stay night』とそのシリーズでの使用が有名ですが、単に財宝である道具という意味を超えて、戦闘で使用される超自然的な存在としての宝具の用法を広めたのは、2002年に刊行が始まった高橋弥七郎先生の『灼眼のシャナ』とされています。そして『灼眼のシャナ』での宝具とは、中国の伝承において仙人が使う摩訶不思議な道具の総称である「宝貝(パオペエ・たからがい)」などを基に考えられたと言われています。一周回って中国に戻ってくるのが面白いですね。ちなみに仏教の儀式で使う道具であり時として魔物を調伏する道具ともなる法具(ほうぐ)が宝具と表記されていることもありますが、誤変換です。

群青のマグメル第40話感想 ~魂は複製されうるのか

第40話 完全 20P

追記 原題:神明的力量 (直訳:神の力量)

『群青のマグメル』第4巻が7/4(火)に発売されます

www.shonenjump.com

 

今回は各勢力から「目標」とされていた何かが「完全構造力」というものだと判明しました。前回で完全構造力を巡る争いの導入に一区切りつけたことで、改めて現状の整理と争いの本格化に向けた布石の提示が行われています。

文字の多い説明回なので、絵での説明や凝ったアングルのコマも多くして、頭と締めをギャグで挟むことで退屈させないように気を配られています。なのですがそのギャグが単に構成上必要というだけでなくかなりかっ飛ばしたものになっています。

ヨウはいつもながらヒッデェことをしますね。クーとのギャグ会話は一方的にヨウが振り回してばかりなのですが、ガキっぽく甘えるヨウと怒りながらも許容しているクーという信頼関係が読者にはわかっているのでギャグとして成立しています。クーが故郷でも交友関係をちゃんと築けているのを踏まえるとなおさら2人の関係は興味深いですね。デュケは現時点では貴重な自分から力になってくれそうな大人(それでもおそらく青年の範疇)ということで、面白い立ち位置です。数値的なスペックではクーやミュフェに軍配が上がりそうですが、デュケの他者への接し方には好感が持てて信頼したくなります。

ヨウがクーだけでなくミュフェやデュケとも友好的に接触できたことで、聖国真類全体とも協調路線を取れそうなのも嬉しいポイントです。本来であれば、特に常識的そうなデュケは人類に深入りするのは避けたいはずですが、ヨウが初手の爆弾発言によって主導権を握ったことでそこを完全に有耶無耶にできています。方向性はどうあれクーが人類と親密にしていたこともこれ以上なく伝わっています。

キャラ描写でいえば黒獄小隊の夕国が飛行する舟から足をプラプラさせている様子も、少しわがままで気まぐれっぽい性格が見て取れていいですね。一コマ気の利いた女性の仕草の描写があるだけでも話全体が随分と華やぎます。言葉に棘があるのも悪役女性キャラとしては立派な華です。

本題の完全構造力については、その性質自体が明らかになる一方で、使用に関する謎も浮かび上がりました。

まず性質については、拒絶する力を中和できる「受絶する力」を持つというのが重要です。「目標」が神明阿一族の第8大隊の後始末のため探していた目標だというのは前回で判明していました。そしてヨウが調べようとしていた探検家をマグメル深部に送り込むための拒絶する力を回避する方法、それを実現するべく奪われたものなのだとも今回で判明しました。

しかしクーの知る限りでは量などの問題でそうした利用は不可能なはずだと言うことです。神明阿一族がどうやってこの実用上の問題をクリアし、ヨウたちがどうやって阻止しようとするかが、次の展開の焦点となりそうです。マグメル各地で拒絶する力が強まったのは完全構造力が人類の手に渡った余波なのか、それとも完全構造力が大量発生させられてしまう予兆なのか、そういった点も気になります。

また、永遠の現実や生命すら構造できるという完全構造力の性質は先々の展開で間違いなく話の軸となる部分です。「永遠」の「現実」「構造」という言葉は、第31話であの拾因が言及していた内容とも一致します。数々の状況証拠から黒い瞳のヨウが完全構造力を手に入れ聖心に接触したのは確定的なのですが、具体的に何をしたのかはまだほとんどわかっていません。

具体的な行動でありえるものとして、第一に実は並行世界間や時間軸の移動はなく、黒い瞳のヨウが戦争終結後に完全構造力によって金の瞳のヨウたちをつくっただという案を考えてみました。しかし隠蔽したにしてもマグメルとの戦争やエリンが一般人に全く知られていない点や有名人であるオーフィスが2回出現することになってしまう点などの齟齬が多く、間違った考えだと断定してもいいでしょう。やはり並行世界間の移動は存在したと仮定したほうが矛盾の少ない案を考えやすいです。

第二に金の瞳のヨウの世界そのものを完全構造力によってつくったという案も思いつきました。しかし説明を読む限りでは世界をつくるには世界と同じ量の完全構造力が必要となってしまうので、これは今のところ不適当です。

第三にさしあたって矛盾の少ない案として立ててみたのが、ヨウが拾因として認識している人物とは実は黒い瞳のヨウが完全構造力でつくった自分のコピーの現実構造だというものです。この場合彼は聖心の拒絶する力を回避しつつ接触して目的(並行世界間移動?)を果たすために完全構造力の受絶する力を利用したことになります。その際に黒い瞳のヨウの「あの鍵」もコピーされていれば、「あの鍵」が3本存在することも説明できます。「あの鍵」にも受絶の力があるのなら終盤で金の瞳のヨウが聖心に接近する時などに役立つのかもしれません。またメタ的な視点ではありますが、夢限境界で(拒絶する力によって?)死亡してたのが黒い瞳のヨウだとすれば、拾因の再登場が期待できます。ただしその場合、黒い瞳のヨウはお決まりの魂による再登場さえ望むべくもない状況であり、本当の意味で死亡していることになります。

群青のマグメル第39話感想 ~破滅の回避

2017/06/16 写植の追加について追記

第39話 失敗 20P

追記 原題:未神之狗 (直訳:神明阿の狗/未だ神ならぬ者の狗)

本題の感想の前にまずクーの服の模様について。今回の7ヶ月前のクーの服の模様を見る限り、作画ミスなのか替えの服を持っていたのかはともかく、時期によるクーの服の模様の違いというのは第年秒先生が特に注意を払っている部分ではないようです。つまり伏線ではなさそうだということで、今までこの部分に関して私が書いた内容は的はずれであったようです。

閑話休題

今回は前半の「目標」を巡る3勢力の激突から後半のクーのヨウとの回想と決意に至るまで、緩急がついていながらも緊張感のある流れが滞ることのない完成度の高い1話となっています。状況の提示は前回でほぼ終えている分ドラマの密度を上げることに注力されていて、読んでいて純粋にとてもワクワクできました。

3勢力の激突は既に目標を手に入れた上での敵の掃討を狙う黒獄小隊の副隊長たち、目標を奪おうとし続ける原皇の配下、危険を察知し即座の撤退を決断したクーたちという対比が明快でのめり込みやすく、バトルシーンというよりアクションシーンと言うべき内容ながらも手に汗握って読みました。見開きの使い方も非常に効果的で、間延びせずに最大限の迫力を出しています。

黒獄小隊の隊員が核構造を使用したことから、構造力による黒い渦に包まれたあるいは渦のそのものである目標とは、第35話で神明阿アミルとルシスが言及していた目標と同一の物だとわかりました。黒獄小隊の隊員たち4人は有能さも然ることながら、特に副隊長のにじみ出る性格の悪さが悪役として格好良く魅力的です。副隊長の皮肉のきいた挑発はセンスが良く、翻訳者がかなり気を使って言葉を選んだのを感じます。4人の口調もやり過ぎにならない程度に個性的でいい塩梅でした。隊員同士の会話は短い中にもユーモアがあってこれからのキャラクターの深まりが楽しみです。副隊長の幻想構造は害をなすものの透過を機能として持つようですね。他の3人は現実構造者であるようなので姿を消す(気配を消すことまで含めたいわゆる隠身・隠形に近い概念?)機能も彼のものでしょう(追記:中文版の台詞では、姿形と構造力の隠伏と明言されていました)。総合すると完璧なシェルターの幻想というような能力でしょうか。

また、クーの側も状況の把握の早さ、次善の選択の的確さがきちんと描写されています。激しいバトルを見せていた前回よりもむしろ今回のほうが彼の能力の高さが印象付けられました。目標を奪われ同胞の1人を殺されてと任務は完全に失敗に終わってしまっていますが、最後にヨウとの連絡を考えたことは話の全体を考える上では希望の持てる行動であり、後味の悪さを残さないストーリー構成です。

核構造を回避してからの、クーのヨウとの会話の回想はまさに『群青のマグメル』のストーリーにおける白眉のシーンともいうべき出来栄えです。的確に情感を持って仕上げられた港の風景、吹く風や流れる空気を想像させる長い髪のたなびき、何よりも友への別れの言葉の切なさ。そういった全てがいやが上にも詩情を掻き立てます。「ここでの日々は 我にとってもそこそこ楽しかった」と言っているあたりまでは背を向けていてまだ少し格好つけようとしている分、振り向いてヨウと目を合わせての「我の敵にならないでくれ」とそれに続く言葉が何の飾り気もない彼の本心であることが際立ち、胸に迫るものがあります。そしてヨウたちと離れ一人になったと思ってからの、端正に伏られた目元からこぼれ落ちるような悲しみとヨウに生きていて欲しいという祈り。

あの「彼ら」が別れたのも海の見える場所でのことでした。あの彼も黒い瞳のヨウを見送る際には生き延びてくれることを願ったのかもしれません。しかしそれを願った彼自身がおそらく死んでしまったことを私たちは知っています。彼らは殺し合ったのでしょうか?それとも殺し合うことさえできずに、彼は他の人間たちの手にかかって殺されてしまったのでしょうか?どちらにせよ友の生を願ったはずの彼の死が、願われた友が死に臨んだ一因となったのであろうことは皮肉としか言い表すことができません。

こうしたシリアスを全てぶち壊すのが現在のヨウのマイペースさです。できるのはわかっていましたが、剣に乗って飛んでいるのは改めて見るとすっげえシュールです。からかってやるなよクーは真剣なんだからさ、真剣なほどからかいたくなる気持ちもわかるけどさ、と言いたくなる感じのコメディ的な会話で心が温まります。ここで手渡され、激怒しつつもなんだかんだクーが受け取ったイヤホンが現在もクーとヨウを繋げ続けています。この繋がりによってヨウとクーの敵対に至る未来へのルートは回避できたとみて間違いないでしょう。しかしクー生存ルートが確定したとみていいものかどうか、油断していると痛い目に遭わされそうな作風だけに不安が残ります。

『群青のマグメル』の設定は複雑で一見とっつきづらく思えますが、それも登場人物のドラマを引き立てるためには必要な背景です。私も別に複雑な設定自体が好きなわけではないのですが、それを解きほぐすことで見えてくる彼らの心情とぶつかり合いには惹きつけられてやみません。あの世界とは、ヨウとクーに起こり得るかもしれない未来であり、「彼ら」には既に起きてしまった過去なのです。

ところで核構造を回避する際にクーと密着したミュフェが風圧を表現する線に紛れる形でさりげなく頬を染めているのが可愛らしかったのですが、19Pの1コマ目のクーの頬の斜線も汚れと紛らわしくしてはありますがタッチの違いを見る限りでは実は赤面の表現であるようです。クーは可愛い。

 

写植の追加について

2017/06/16の未明に読み返してみたところ、06/15の夕方には存在しなかった写植が6・7Pの3箇所で追加されていました。

具体的には「三重合構(デルタラクト)!!!」「触れられざる隣人(フラスコネスト!!)」「核構造(アトムラクト)!」という構造名に関する部分です。

能力名は能力バトルでは重要な部分なので気をつけて欲しいところです。

変更後と変更前のスクリーンショットです。

f:id:magmellblue:20170616022150p:plain

f:id:magmellblue:20170616022220p:plain

群青のマグメル第38話までのまとめ

2つの世界と3本(?)の鍵

前提:偽造不可能な黒い鍵とオーフィスがマグメルに隠した小切手入り宝箱の存在

前提

2つの世界

f:id:magmellblue:20170606150306p:plain

黒い瞳のヨウの世界は、黒髪(?)のゼロが宝箱を開けた世界。

金の瞳のヨウの世界は、原皇が宝箱を開けた世界。

黒い瞳のヨウの世界に存在する1本の鍵

f:id:magmellblue:20170606151841p:plain

キーヘッドに紐付き。

金の瞳のヨウの世界に存在する3本(?)の鍵

f:id:magmellblue:20170606154057p:plain

原皇が拾因の死体の近くで手に入れヨウに渡した鍵。

 キーヘッドに紐付き。

オーフィスの遺品でトトが持つ鍵。

 キーヘッドに紐なし。

f:id:magmellblue:20170606155814p:plain

ヨウがゼロに渡した鍵。

 キーヘッドに紐付き。

ヨウがルシスと初めて顔を合わせた時点で既に持っていて、古い友人が詳細を教えずに託した鍵なので、原皇から渡されたのとは別物。

古い友人は当時行方不明の人物なので拾因のことである可能性が高いが、その場合拾因の鍵が何故か2本存在することになる。

黒い瞳のヨウ=拾因ならばトトの鍵と拾因の鍵が1本ずつ存在することは説明できるが、拾因の鍵が2本存在する、または別の事情によってそう見える理由は説明できない。

また、ゼロの予感通りにこの鍵が使用される時は来るのか。

それはどんな状況で、鍵の使用によって何が起きるのか。

仮説

  1. 3つ以上の並行世界が存在して拾因も2人以上存在し、鍵も3本以上存在する。
  2. 3つ以上の並行世界が存在し、拾因は複数の存在が重なり合うなどして1人だが、鍵は並行世界の数だけ存在する。
  3. 並行世界の数は2つで、ヨウが拾因から託されゼロに渡した鍵は拾因の卓越した技巧による現実構造である。
  4. 実は鍵は2本しか存在しない。何らかの叙述トリックが使われている。

2つの世界と登場人物

2つの世界と登場人物

第38話までの相関図

相関図

引用

2つの世界と3本(?)の鍵

1 36話 7P    
2 33話 3P    
3 25話 11P    
4 33話 4P    
5 36話 8P    
7 33話 7P    
8 36話 7P    
10 26話 24P    
11 26話 24P    
12 36話 9P    
13 10.5話 2P 単行本第2巻(kobo版) 69P
14 10.5話 20P 単行本第2巻(kobo版) 87P
16 8話 4P 単行本第2巻(kobo版) 9P
17 8話 5P 単行本第2巻(kobo版) 10P

 

2つの世界と登場人物

ヨウ(左) 33話 12P    
ヨウ(右) 28話 1P    
拾因 30話 20P    
ゼロ(左) 33話 5P    
ゼロ(右) 7話 2P 単行本第1巻(kobo版) 171P
クー(左) 34話 17P    
クー(右) 37話 17P    
クラウドボルグ 20話 8P 単行本第3巻(kobo版) 93P
聖国真類3人(左) 34話 19P    
聖国真類3人(右) 34話 11P    
ミュフェ(左) 34話 19P    
ミュフェ(右) 38話 9P    
聖国真類6人 32話 17P    
デュケ 37話 19P    
エミリア 1話 48P 単行本第1巻(kobo版) 51P
オーフィス(左) 33話 16P    
オーフィス(右) 26話 24P    
トト(左) 33話 16P    
トト(右) 25話 10P    
ティトール(左) 33話 16P    
ティトール(右) 36話 12P    
神明阿アミル 31話 19P    
リー長官 29話 20P    
黒獄小隊隊員(左) 29話 20P    
黒獄小隊隊員(右) 29話 20P    
一徒 13話 10P 単行本第2巻(kobo版) 139P
ボルゲーネフ 13話 10P 単行本第2巻(kobo版) 139P
キミアイオン 13話 10P 単行本第2巻(kobo版) 139P
蛍火 27話 3P    
?(神明阿配下) 38話 20P    

 

第38話までの相関図

イン ヨウ 31話 14P    
ゼロ 2話 15P 単行本第1巻(kobo版) 92P
拾因 29話 20P    
クー・ヤガ・クラン 31話 14P    
ミュフェ 38話 9P    
デュケ 37話 19P    
クーン 37話 19P    
聖国真類集合 32話 17P    
聖国真類の瞳孔 22話 19P 単行本第3巻(kobo版) 144P
神明阿アミル 31話 19P    
神明阿一族の紋章 6話 15P 単行本第1巻(kobo版) 162P
一徒 13話 10P 単行本第2巻(kobo版) 139P
ボルゲーネフ 13話 10P 単行本第2巻(kobo版) 139P
キミアイオン 13話 10P 単行本第2巻(kobo版) 139P
蛍火 27話 3P    
ルシス 10.5話 16P 単行本第2巻(kobo版) 83P
リー長官 29話 20P    
黒獄小隊隊員(上) 29話 20P    
黒獄小隊隊員(下) 29話 20P    
黒獄小隊隊員集合 31話 7P    
エミリア・チェスター 1話 48P 単行本第1巻(kobo版) 51P
極星社社章 1話 20P 単行本第1巻(kobo版) 23P
トト・ビックトー 25話 10P    
原皇 ティトール 36話 12P    
原皇の紋章 26話 1P    
フォウル国集合 29話 6-7P    

群青のマグメル第38話感想 ~乱戦を制するのは

第38話 構造戦 20P

追記 原題:第三方登场 (直訳:第三者の登場)

前回からクーンという聖国真類が構造の能力によって理解しようとしている何かを巡ってのバトル回です。基本的には2対5、ラストはより多くの頭数が加わってのバトルということで、相当な乱戦となっています。

ミュフェの構造者としての力も読者に対して初めて披露されます。ミュフェは現実構造者ということですが、これまでに人間が出現させたリアル系の現実構造とは異なり、エリンらしいケレン味のある現実構造を出現させます。デザインはいわゆる巨大ロボットのようであるだけでなく、角や瞳孔など聖国真類(というかクー?)のモチーフの装飾が施され武器も山刀風と独特のものであり、民族特有の呪術人形のような趣きがあって面白いです。一から聖国真類が製造した物を元にしているのか、人類が製造して聖国真類が鹵獲・改造した物を元にしているのかは定かではありませんが、聖国真類が高い技術力を持っていることもうかがえます。また、今回ミュフェが構造するのは巨大人型兵器や刃の大量に付いた盾など無骨な物ばかりですが、彼女の紋章であるらしい蝶々のマークは女性的かつ繊細でギャップに可愛らしさがあります。

クーの方は久々の手加減無用での殺し合いということで相当にテンションが高く張り切っています。前回の仲間の女の子にオタク扱いされ押し倒されかけていた姿とは全く違う戦士としての面を存分に見せてくれます。バトルにおいては流石戦闘種族といった高揚ぶりで、これと比べるとダーナの繭でヨウと闘った時はヨウの調子に合わせながらきちんと抑えていたんだと今更ながらに思いました。大量のミサイル類や火器類の構造による破壊力やそれを可能とする構造力の技量も非常に高く、いずれの敵対勢力からも名指しでマークされているだけのことはあります。ただ、エリン同士の闘いだと身体耐久力のこともあって重火器だけでは決め手となりにくいようです。今回転霊類を殺害したのも至近距離からの首の切断によるものでした。なんだかんだでクーも小回りを効かすことはできるのですが、力を誇示したがることもあって大味な攻撃を好むところは詰めの甘さを招きがちです。ヨウがいればこのあたりを補い合えるので上手くいくんですけどね。
そしてエリン同士のバトルもクライマックスか、と思われたところで乱戦を利用して目標物を手中に収めたのは人間である神明阿一族配下の構造者たちです。初めて読んだ時は違和感がありつつも流してしまったのですが、読み返すと4P目の唇に傷のある含み笑いの口元と6P目の聖国真類を舐めたような目線で批評しつつ隙をうかがう両眼が彼らのリーダー格のものであるとわかり、背筋をゾクゾクさせてくれます。感知力が高い描写をされているクーにも気付かれなかった点から、彼ら4人の中に気配を消す機能を含んだ幻想構造の構造者がいそうです。

今回のように、残酷ではあっても正面対決を好むエリンに対し、人類が策略を仕掛けることで自らの悪辣さを顕にするという構図は『群青のマグメル』では度々強調されるものです。そのこともあって私は最終的なラスボスは原皇よりも神明阿アミルの方ではないかと思っているのですが、現時点では唯の空想ですね。また一勢力相手なら十二分に対抗できても、もう一勢力に背後をつかれてしまうという構図は、今の聖国真類が置かれている立場をそのまま表すものでもあります。黒い瞳のヨウのこともあり、クーたち聖国真類の行く末には不安感が高まりますが、それが読者の先の展開に対する興味を煽ってもくれます。
前回神明阿の動向を探ることを決めたヨウに対し、クーの方は神明阿から目標物を奪い返すことが当面の指針となりそうですが、この目標物とは何なのでしょうか。黒い渦巻きの描かれ方やフォウル国の配下は構造者が死ねば逃げるしかないと言われていることから、構造力関連の物なのは間違いないのですがそれ以上はまだ明確にはできません。もしかしたらこれが神明阿のいう拒絶する力を回避しつつ大勢の人類をマグメル深部へ送る方法と関係がある物で、第8大隊の後始末のための目標とも同一の物なのではとは考えていますが、確証はないですね。とりあえず、対神明阿という点でヨウとクーの早めの合流が期待できそうなのは嬉しいです。